SYDNEY OKINAWAN CLUB
A place to embrace Okinawan culture in Sydney
「より多くのシドニー在住ウチナーンチュ、沖縄大好きんちゅ達と楽しい時を過ごしたい」という趣旨のもと会員大募集中やいび〜ん!

Upcoming Event イベント情報
2024年10月13日
シドニー大学サッカー場での盆踊りにてエイサーチャンプルーさんのエイサー演舞と獅子舞がみれます!「中の町青年会」で活躍していたワーホリのこと一緒にコラボも😍楽しみですね!
2024年10月20日
シドニーノースにある「Tachinomi YP」にて午後3時と4時にエイサー演舞と獅子舞が見れるとのこと!こちらも「中の町青年会」で活躍していたワーホリのことコラボされるそうです♫Tachinomi YPは気軽に入れる立ち飲み屋さん(席も少 しあるよ♫)シドニーのみんな〜ぜひ気軽に遊びにきてね〜
2024年12月4日
シドニータウンホールで行われる「Japan Expo2024」にて、四つ竹とエイサー、獅子舞演舞がみれます!イベント詳細は確定され次第シェアしますね!
Latest Topic 最新活動報告
オーバーンで開催された「Cherry Blossom Festival」で沖縄エイサーを披露!!
シドニーCBDから西に約15キロ、電車で約30分の場所に位置するオーバーン(Auburn)にあるボタニカル·ガーデンの日本庭園で8月17~25日、「Sydney Cherry Blossom Festival 2024」が開催され、なんとそこにエイサーチャンプルーが初出演!このイベントは、シドニーでは日本好きな方ならみんな知ってる大規模なイベントで、出演者もプロのパフォーマー揃い!昨年からこのイベントへの出場を狙っていたエイサーチャンプルーの皆さん、あっという間に夢を叶えて出場、そして大喝采を浴びていました!



-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エイサーチャンプルー、ケアンズ盆祭り大会へ参加!
8月10日、ケアンズ日本人会主催のケアンズ最大級の日本イベント「ケアンズ盆踊り大会2024」にエイサーチャンプルー(Eisa Champ Roo)が出演しました!2万人もの人びとが訪れ、初めてエイサーを間近で見たケアンズ在住の観客からは「勇ましくて、かっこよい演技に感動した」「ぜひ、来年も来て欲しい」などの声が寄せられたそう!州を超えて大活躍のエイサーチャンプルーさんです❣️


-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
慰霊の日のイベント開催🕊️
6月23日の慰霊の日に、エイサーチャンプルーと沖縄県人会は、家族や友人を招待してイベントを開催しました。同日同時刻に沖縄、日本本土、そして世界中のエイサー団体と中継をつなぎ、一斉に演舞を行うという「サガリバナ共同エイサー演舞のプロジェクト」(創作劇団レキオスさん主催)に参加し、沖縄から遠く離れたここシドニーで平和を祈りました。「命どぅ宝」。今ある幸せは当たり前じゃないよ、沖縄にいた私たちのご先祖様たちが繋いでくれた命なんだよ、遠く離れたシドニーで平和の願いを伝え続けています。



--------------------------------------------------------------------
沖縄伝統芸能ワークショップを開催
6月22日、シドニー市内で三線·琉舞·エイサーのワークショップがエイサーチャンプルーの皆さん主導で開催されました!3つの伝統芸能を1日で体験できるワークショップの開催は、オーストラリアでは恐らく初めて!沖縄でも珍しいかも😆三線は、野村流古典三線教師免許取得し、三線演奏歴15年の照屋肇くん(沖縄県読谷浦出身)がケアンズからこのワークショップのためにシドニーに駆けつけてくれました!琉舞は、3歳から琉球舞踊を始め、数々の賞を受賞、オーストラリア各地でさまざまなイベントに出演し活動しているお馴染み當間怜奈さん!エイサーはエイサーチャンプルーが担当してすごく喜ばれたとのことです♡新しいことにいっぱいチャレンジしているシドニー沖縄県人会メンバー達をこれからも応援よろしくお願いします!



--------------------------------------------------------------------
エイサーチャンプルー、メルボルンに遠征し「Matsumura Blues Festival」に出演
エイサーチャンプルー(Eisa Champ Roo)のメンバーの皆さんが、6月初旬、2週間にわたりメルボルンとミルデューラで開催された「Matsumura Blues Festival」へ出張遠征に行きました!出演のきっかけは2023年に沖縄で活動するバンド「Okinawa Americana」さんとのシドニーライブでの共演!このフェスティバルには、オーストラリア各州、ニュージーランドや沖縄から出演バンドや日系のパフォーマーが多く集まったそうで、観客はドリンクを片手にさまざまな特色のある音楽を楽しんだとのこと!エイサーチャンプルーは、シドニー県人会のメンバーの皆さんと作った新たなマスコットである大獅子と共に遠征を始めています♡また、今回はミルデューラ出身のアボリジニー、ディジュリドュー奏者·トニー氏とコラボレーションもできたので、エイサーチャンプルー代表&シドニー沖縄県会長のタガート安江さんの夢の一つである「沖縄エイサーとアボリジニーの共演」の実現も近いかも!これからもエイサーチャンプルーの活躍に目が離せませんね♡



--------------------------------------------------------------------
エイサーチャンプルー、現地小学生に向けてワークショップを開催!
3月19日、ニューカッスルに程近い現地の小学校で、ローカルの子どもたち約150人に向けて、エイサーのワークショップが開催されました!シドニー沖縄県人会会長を務めるタガート安江さんが、2017年にオーストラリアで初めて沖縄エイサー隊を発足して以来、常に目指してきた「エイサーを通して沖縄の文化芸能を世界に広める活動」の夢の実現な大きな一歩です!キンディーから6年生までの子どもたちが集まり、エイサーの衣装や太鼓に興味津々♫エイサー演舞の披露はもちろん、沖縄にまつわるクイズなども交えて、とても有意義な時間となったそうです。子どもたちは順番にパーランクー(小太鼓)を持って楽しそうにエイサーを踊る場面もあり、ワークショップは大盛況でした!エイサーチャンプルーのみなさま、お楽しみ様でした!



--------------------------------------------------------------------
琉球衣装の着付け体験をシドニーで初開催
4月7日、シドニー北郊に位置するクローズ・ネスト・センター(Crows Nest Center)で開催されたWSO主催のチャリテー・イベントでシドニー沖縄県人会は初めて沖縄の伝統衣装をまとう「琉装」体験のブースを設置しました!例年通り、エイサーチャンプルーによるエイサーや獅子舞の披露及び、沖縄伝統揚げ菓子「サーターアンダギー」の販売もしましたよ〜♫
「琉装」体験をされた方からは「初めて着れてうれしい」「色が鮮やかですてき」と賞賛の声が上がりました。また、会員の皆さんが手分けして作ってきたサーターアンダギーは若い世代から年配まで幅広い層から購入され、早い段階で売り切れとなりましたね!ご購入いただいたみなさま、ありとうございました♡そして、今回も、たくさんのワーホリの方々にも手伝ってもらいました。みんな、沖縄では当たり前すぎて気づかなかった自分のルーツと文化を大切にする心を育んでくれていルのがとても嬉しいです♡シドニー県人会ではワーホリの皆さんのご参加も大大大歓迎です!シドニー沖縄県人会に興味のある方はお気軽に問い合わせしてね~☺️


--------------------------------------------------------------------
エイサーチャンプルー大活躍中!
シドニーを中心に活動する沖縄太鼓ダンスのエイサーチャンプルー(Eisa Champ Roo)が、カウンシル主催のさまざまなコミュニティー・イベントに出演し、活躍を見せています!去る2月3日には、シドニー西郊に位置するバーウッド公園(Burwood Park)ので行われた「ライト・ア・ランタン」では、イベントの終盤に登場し勇壮なシンカヌチャーのダンスを披露。沖縄エイサーの原風景である「道ジュネー」の音楽と踊りで池の回りをねり歩き、旧正月に向けて急ピッチで準備されていた手作りの獅子舞も初披露!琉球獅子舞の登場に観客は盛り上がり、会場をわかせました!
2月10日の旧正月を祝うシティ·オブ·シドニー主催の祭りでは、正式なお披露目となった、白いふさふさの毛を持つ青い頭の獅子が舞台に登場すると観客は息をのみ、獅子が舞台を転げ回る姿に喝采!中華街のメイン·ステージで披露した演舞は人びとの心をつかみ大歓声を受けた。小雨が降る中、続いて披露されたシンカヌチャーの太鼓とダンスの演技も観客を魅了しました!



--------------------------------------------------------------------
シドニーで初の獅子舞作り始動!
去る10月27日、シドニー沖縄県会主催の「獅子舞作り&シドニー沖縄県人会ピクニック」を行いました!10月30日は、世界ウチナーンチュの日。この日は世界中に散らばった沖縄に縁を持つ全ての人がウチナーンチュ(沖縄人)達が自分のルーツを誇り、沖縄に思いをはせる日にしようという願いが込めお祝いする日です。この日は、2019年の初の沖縄芸能祭「くくる祭」から構想4年!沖縄県人会メンバーや沖縄好きな方々が集まりピクニックと、エイサーチャンプルー代表のタガート安江さんの音頭の元、琉球獅子舞作りを開始しました。沖縄の保育園から頂いた子供用の獅子を参考にしながら、ゼロからの獅子 舞制作です。会員の皆さんは、集まったクワッチー(ご馳走)に舌鼓を打ちながら、歌と踊りを楽しみ、手も動かしながら楽しいひと時を過ごしました。この日参加された、ワーホリでシドニーに滞在中の「比嘉隆貴くん」のレポートが日豪プレスさんに掲載されています!ぜひご覧ください。



ワーキングホリデーで滞在中の比嘉隆 貴くん
--------------------------------------------------------------------
「ベイサイド日本語学校わくわく祭り2023」に子供エイサー出演!
2023年6月18日にKyeemagh Public Schoolで開催された「ベイサイド日本語学校わくわく祭り2023」に子供エイサーが出演しました!
アットホームなベイサイド日本語学校さんのお祭りは、手作りゲームや食べ物の出店もあって地域の方々と楽しく交流しました。会員のホー紅美子さんがサーターアンダギーを販売し大好評で完売したそうです!次に食べられるのはいつかねぇ〜🤤
--------------------------------------------------------------------
Okinawa Festivalの動画、Youtubeにて一般公開!!
長い編集期間を終え、2022年9月3日に行った「Okinawa Festival」のOfficial Videoが一般公開されました!
編集を担当したTaggart 安江さん、お疲れ様でした!
シドニー全域で行われたJapanarooイベントのオープニングセレモニーとして、由緒あるシドニー大学のThe Great Hallで行った2時間の大舞台です。
大きな試みでしたが、2019年のKukuru祭同様、たくさんの方々のサポートを頂き今回も素晴らしい舞台となりました。
今回初めて舞台監督を務めたタガート安江さんの最後のスピーチも感動ものです。
ぜひご覧あれ!




--------------------------------------------------------------------
2023年4月19日 秋の沖縄ピクニック開催!
4月19日、Sans Souci にあるビーチ近くでシドニー沖縄県人会のメンバーが集まり「沖縄ピクニック」を開催しました。秋のスクールホリデー期間中に子ども達を遊ばせながら集まろうという趣旨で開催されたピクニックは、平日にも関わらず昼頃から20名を超えるメンバー達が参加。4年振りの「沖縄ピクニック」は天候にも恵まれ、青い空、青い海を眺めながら心地よい風が吹くなか子ども達はパインツリーの下で楽しく遊び、大人は三線を久しぶりに弾いたり、太鼓を叩いたり、先輩の若き頃の人生を聞かせてもらったりと、ゆったりとあたたかな時間を過ごすことができました。久しぶりに会う子ども達の成長ぶりにも驚き喜びを感じましたよ!
皆で持ち寄った料理はどれも美味しく、食べながらの楽しい宴会は夕方まで続きましたが、中でも3日間も準備に費やして下さった料理好きなシドニー沖縄県人会のおばあこと「五月 Steains」さんの沖縄·日本料理はどれも美味しく、参加したみんなで懐かしく美味しく味わいました。
沖縄には「うちなーたいむ」というものがありますが、今回も皆ゆる〜くTheうちなーたいむで始まり、終始いい意味でテーゲー(適当)な「沖縄ピクニック」は、皆ありのままで上等!沖縄ピクニックは沖縄好きなら誰でも参加できますので、次回開催時に参加ご希望の方は沖縄県人会までご連絡を。
(レポ/Taggart 安江)




--------------------------------------------------------------------
2023年3月26日 Okinawa Americana さんを囲んで唄遊びナイト♫
Okinawa Americanaさんのオーストラリアツアーを終えシドニー空港からの帰国前夜。お二人をシドニーの南Sutherland Shireに住むHo紅美子宅にお呼びし、県人会メンバー達と持ち寄ったご馳走を食べながら唄遊び会を行いました。Okinawa AmerianaのDavidさん、Merryさんは連日連夜のライブでとっても疲れていた(はず)にも関わらず、メンバー達の演奏リクエストにも気さくに答えてくれて、太鼓の叩き方を教えてもらったり、一緒に演奏したりと深夜までゆんたく。ホストもゲストも呼ばれた人たちも最高に贅沢な夜となりました。(レポ/Ho紅美子)
この唄遊びの様子は、「沖縄県三線制作事業共同組合」さんがSNS上で主催した「ワールド三線フェスティバル」でも紹介されました!
その記事はこちら


--------------------------------------------------------------------
2023年3月1日 Okinawa Americana オーストラリア初ライブ!
沖縄伝統音楽とアメリカのロックやブルースを掛け合わせたユニークな音楽を奏でるグループ「Okinawa Americana」が初のオーストラリアツアーのためにシドニー入りし、記念すべき1stライブを3月1日、シドニー東郊ニュータウンにある「The Vanguard」で行いました。「Eisa Champ Roo」のメンバーも彼らの音楽とエイサーでコラボ。応援に駆けつけたシドニー沖縄県人会メンバーはパンクやブルースと合わさった新しい沖縄音楽に酔いしれました♪
Okinawa Americanaさんはこのライブの後、メルボルン、バイロンベイを周る初のオーストラリア・ツアーを実施し、Eisa Champ RooのリーダーTaggart安江とBosman愛子の二人は、メルボルンにも飛び同ツアーのシドニーとメルボルンのイベントに計4回コラボ出演!メルボルンの「The Jazzlab」で行われたライブは120人以上の観客を動員して満員となり、会場ではOkinawa Americanaのソウルフルな世界が沖縄エイサーの太鼓の音と共に鳴り響いて観客を魅了したそうです。観たかった〜!
翌日は「The Royal Children`s Hospital」でさまざまな病気と闘っている子供達やその家族、病院関係者に向けてパフォーマンス。彼らの演奏やダンスに涙した方も…。二人はメルボルン沖縄県人会の方々とも友好を深めることができ、大きな経験となったようです。Okinawa Americanaさんは2024年3月に第2回オーストラリアーツアーを予定されていますので、次回は三線とのコラボもしてもっと盛り上げよう!と意気込んでます。今回観に行けなかった方も次回はぜひ!(レポ/Ho紅美子)
このイベントの様子は日豪プレスさんのHPにもNewsとして載りました。掲載記事はこちら




--------------------------------------------------------------------
Okinawan Culture Club in Sydney
シドニー沖縄県人会 文化部
Eisa

Eisa Champ Roo
名護市出身のTaggart 安江が主催するオーストラリア初のエイサー団体。2017年5月からシドニーを拠点に活動。琉球國祭り太鼓出身。日本政府観光局(JNTO)主催イベントやシドニー日本総領事発案Japanarooのイベント、シドニー市主催イベント等にも多数出演。
創始者Taggart 安江は、2019年11月沖縄くくる祭(Okinawa Soul Festival)では、副責任者、2022年9月Okinawa Festivalでは、舞台総監督を務めた。
Sanshin

Sanshin Sydney ティントゥンテン
糸満市出身のHo紅美子が主催するオンライン三線教室。琉球古典音楽三線の教師免許を保持。プライベートレッスンを中心に三線演奏の基礎から古典、民謡を教える。不定期で自宅での三線の集いも開催している。シドニーで開催された沖縄芸能祭(2019くくる祭、2022Okinawan Festival)では音楽を担当。
Karate
準備中
